top of page
木漏れ日

「患者さま中心の医療に徹し、信頼され愛される病院であること」を胸に、幅広い医療を提供させていただいております。

当院では、整形外科・脳神経外科・内科・外科・神経内科・麻酔科(医師:栃内 秀彦)・リハビリテーション科など、幅広い医療を提供させていただいております。

お知らせ
聴診器を備えたデスク

診療科目

整形外科・脳神経外科・内科・外科・神経内科・麻酔科(医師:栃内 秀彦)・リハビリテーション科
診療科目
デジタルタブレットを使用してドクター

病院案内

滝沢市のリハビリテーション科、医療法人巖桜会栃内第二病院です。

対象は脳卒中などの中枢神経系に障がいのある方と、骨、関節、筋肉、靱帯の損傷による運動器に障がいのある方を中心に行っています。

病院案内
車椅子

院長紹介

【院長】栃内 秀彦
日本整形外科学会専門医、日本麻酔科学会専門医

医師紹介
姫神山

診療時間

▲9:00~12:30

​※受付時間は、上記の時間から30分ずつ前倒しした時間になります。

※但し、救急患者の場合はこの限りではありません。

休診日:土曜午後、日曜日、祝日、年末年始

診療時間
IC003097_R.JPG

主な特徴

当院はリハビリテーション医療を専門とした施設です。
対象は脳卒中などの中枢神経系に障がいのある方と、骨、関節、筋肉、靱帯の損傷による運動器に障がいのある方を中心に行っています。
中枢神経系に障がいのある方への治療の中心は、神経科学を背景としたボバースアプローチであり、国際インストラクター1名の指導のもとに、患者さまの機能回復のための治療と生活の質の向上、そして社会参加を目指した神経リハビリテーションを実践しています。
高次脳機能障がいのある方への認知リハビリテーションにも積極的に取り組み、包括的なアプローチを行なっています。
骨、関節、筋肉、靱帯の損傷による運動器に障がいのある方に対しては、局所的な機能障害の改善だけに注目せず、全身の健康状態、健康維持、健康生活観の至適化を目指したアプローチを行なっています。
また、誠実に臨床に取り組むと同時に、研究や教育にも積極的に取り組み、
先進的なリハビリテーションを提供できることを、スタッフ一丸となって志しています。

主な特徴

リハビリテーション

リハビリテーション
【理学療法科】

理学療法科では、脳血管障害(脳出血や脳梗塞など)による中枢神経疾患、骨折や靭帯損傷、下肢切断などの運動器疾患の方々を対象に機能回復へ向けた援助をさせていただきます。
理学療法では、自立した日常生活動作の基盤となる寝返り・起き上がり・立ち上がりといった基本動作、歩行などの移動手段を向上することが課題となります。

リハビリ シニア女性
理学療法科
【作業療法科】

中枢性(脳、脊髄)疾患、運動器疾患(骨折、外傷)により障害を生じた方のニーズ、心と身体の状況に合わせて作業活動、日常生活活動(食事、トイレ、入浴、着替え)、上肢、手指のトレーニングを通じて諸機能、活動面の回復をサポートしていきます。

入院時より在宅生活を想定した和室や家庭にある一般的な浴槽での動作について関わっていきます。また今後、家事動作が必要と思われる方などに対しての調理実習なども行われています。退院後の在宅生活が円滑に送れるよう、退院前の自宅訪問や介護保険による住宅改修、福祉用具選定のアドバイスをさせていただき、退院後においても、外来リハビリテーションにより在宅生活を支援していきます。

新緑 シニア 運動
作業療法科
【言語聴覚療法科】

脳血管疾患や頭部の外傷などによって引き起こされる言語障害(ことばが上手く話せない、話が理解できない、文字が読めない)の方々に言語機能の回復を図ります。構音障害(声が出にくい、発音がはっきりしない)の方々には、口腔運動機能に直接働きかけながら、発声や発音の機能回復を図ります。さらにコミュニケーション全般の指導や支援を行います。

摂食・嚥下障害(食べ物の飲み込みが困難、うまく噛めない)では口腔器官などの
運動機能の検査、ビデオ嚥下造影検査・ビデオ嚥下内視鏡検査などによる評価を実施します。さらに摂食・嚥下チームの一員として安全に食べられる食事内容などの
検討や継続的な治療によって改善を図ります。
家族の方々にもコミュニケーションや食べる障害についてわかりやすく説明し、必要な援助や助言を行います。

糸電話で遊ぶ母親と子供
言語聴覚療法科
【臨床心理科】

脳血管障害や脳外傷後の高次脳機能障害に対するアセスメントや認知リハビリテーションを行っています。神経心理学的検査・心理検査にて評価し、記憶や注意など認知機能の改善、手帳や携帯電話などによる代償手段の獲得、職場や地域と環境調整を図っていきます。また、不安や戸惑いを軽減するためのカウンセリングの他、
ご家族の方にも対応法のアドバイスをさせていただいております。

勉強する子供 タブレットで勉強する ボディーパーツ パーツカット タブレット
臨床心理科
【在宅支援科 訪問リハビリテーション】

通院等が困難な方のご家庭に理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が訪問し、心身機能の維持回復を図り、日常生活の自立を助け、患者様やご家族がそれぞれの家庭で安心して生活していただくための医療サービスです。
当院退院から安心して在宅生活していただけるよう、スタッフ間連携したサービスに心がけております。
テーマは【ハンド イン ハンド~信頼とやすらぎ】です。

シニア 訪問介護
在宅支援科 訪問リハビリテーション
【在宅支援科 通所リハビリテーション】

当院に併設された通所リハビリテーション事業所です。
医療保険での外来リハビリテーションから介護保険でのリハビリテーションサービスに移行しても、希望に沿ったサービスを継ぎ目なく一貫して受けることができる事を目的にした、1時間以上2時間未満の短時間通所リハビリテーションです。

 

昼食や入浴、送迎のサービスは行っておらず、身体機能面や言語機能面への個別リハビリテーションを主体として、自宅でも取り組める自主訓練指導や自主訓練の実践を行い、在宅生活の質の向上を目的としています。

医療 リハビリ
在宅支援科 通所リハビリテーション
【医療福祉科】

病気になると「経済的な問題」や「退院後の生活の心配」等、思いもしない心配事がおきてきます。
そのような時、例えば「介護保険制度・身体障害者手帳等福祉制度のご紹介」「各施設のご紹介」「専門機関ご御紹介」等、専門の相談員が問題解決、負担軽減を目的とし、対応にあたっています。
その際、患者様のご意向に沿う事はもちろん、秘密は守られますので、安心してご相談ください。

医療イメージ
医療福祉科
お困りごと

こんなお困りごとは、ありませんか?

こんなことでお困りではないですか?

医師の説明がよく分からない、家族・人間関係で悩んでいる、病院・老人保健施設・老人ホームなどの施設について知りたい、介護保険って何?、誰に相談したらいいか分からない、入院生活で困っていることがある、退職後の保険は?、障がい者が利用できる制度は?、医療費の支払いが心配だ、病院職員の対応は?など、お気軽にご相談ください。

困っている女性
お問い合わせ
車椅子の男性

お問い合わせ

すべてのお問い合わせは、お電話でお願いいたします。

平日午前9時から午後4時まで、受け付けております。

お気軽にお電話ください。

白色の背景

病院概要

医療法人巖桜会栃内第二病院(トチナイダイニビョウイン)

院長:栃内 秀彦

〒020-0778 岩手県滝沢市大釜吉水103-1

TEL:019-684-1111

診療科目:整形外科、脳神経外科、内科、外科、神経内科、麻酔科(栃内 秀彦)、リハビリテーション科

健康診査および健康診断:健康診査、健康診断、各種健康相談

入院設備及び病床群:有り 一般病棟144床

​公式サイト(栃内病院):http://www.tochinai.com/

医療法人巖桜会栃内病院

〒020-0878 岩手県盛岡市肴町2-28
TEL:019-623-1316

病院概要

アクセス

日向停留所から徒歩1分

バス:

岩手県交通 つなぎ温泉線 「日向」バス停下車 徒歩1分

車:

東北自動車道:盛岡ICから約5分

東北自動車道盛岡ICから国道46号線を秋田方面に向かって進行、約5分先の左側に位置しております。
ご不明の方は、当病院までお問い合わせください。

駐車場:有り 約200台(無料)

アクセス
bottom of page